ハーベスターとは

ハーベスターは収穫のときに脱穀を専門に行う農業機械です。
ハーベスターとは収穫を意味する「ハーベスト」がその名の由来です。

ハーベスターという用語は、収穫を担う機械全般を指し、農業だけでなく林業でもハーベスターと呼ばれる機械が活躍しています。
また、パワー・スレッシャー(動力脱穀機)と呼ばれることもあります。

いずれも手作業で収穫するのに比べ、作業を圧倒的に効率化してくれるのがメリットです。
日本では米作りでよく使用され、機種によってはジャガイモなどの作物を収穫することも可能です。

脱穀の歴史

江戸時代には「千歯扱き(せんばこき)」、明治時代には「足踏み式脱穀機」が発明され、やがて機械化して動力がモーターに変わりました。
ハーベスター以前の機械の脱穀機はエンジンを積んでいなかったため発動機や耕耘機といった動力を必要としました。
また、タイヤなども付いていないので、移動が大きな負担となっていました。

そこにハーベスターが登場したのです。
動力源がと移動力を兼ね備えハーベスターの登場で、作業の効率は極めて高くなりました。
現在、「クボタ」「イセキ」「ヤンマー」といった国内大手の農機メーカーが主に、ハーベスター生産をおこなっています。

ハーベスターの仕組みと使い方

米作りでは、稲の収穫時期に使用します。
収穫では、稲の刈り取りと脱穀、籾の選別がおこなわれます。

ハーベスターは「バインダー」とセットで用いられること一般的です。
バインダーは、デバイダーとも呼ばれ、倒れた作物を引き起こして刈り取りができ、一定量の稲を紐で結束する機械です。
車体は小型で、ガソリンエンジンを搭載した駆動型の機械です。

バインダーで刈り取りした稲を乾燥させた後に、ハーベスターで脱穀し選別がおこなわれます。
稲が濡れていると、詰まるなどの不具合が起こりやすく、能率が上がりづらいので、できるだけ乾かすようにしてください。

ハーベスターの構造は、稲やトウモロコシやテンサイといった扱う作物によっても異なります。
たとえば、穀物用ハーベスターでは、稲藁投入口、脱穀胴、藁排出機構、籾袋受け、ゴミ排出口が本体部分で、その下にキャタピラーが付いた構造です。

また、ハーベスターの動力には、ガソリンとディーゼルがあり、ディーゼルエンジンの方が高馬力です。
使用前に、籾袋を籾袋受けにセットして使います。
他の農業機械と同じく安全対策のため、長袖長ズボンを着用して周りに人がいないことを確認して使用を開始します。
稲の束を投入する際は、腕を巻き込まれる危険がありますので、細心の注意を払って作業しましょう。

また、ハーベスターには「自走式」と「牽引式」の2種類があります。
自走式のハーベスターは、自走自脱機とも呼ばれます。
牽引式のハーベスターは、トラクターの後ろにつけて引っ張ります。
牽引式は小型農場向けで、自走式は刈り取りに特化しているため大型農場向けになります。

ハーベスターの購入

ハーベスターの販売は、「ヤンマー」「クボタ」「イセキ」といったメーカーが行っています。
最近はコンバインの普及により、ハーベスターの製造台数は少なくなっています。

ハーベスターを新品購入するとなると、70万から100万円は必要です。
コスト削減を考える方は、中古のハーベスターを安値で購入するということもできます。

ハーベスターは内部構造がシンプルですので、中古品でも状態の良いモノは、新品同様に使用できます。
中古品であれば、20万から30万円の価格帯で購入することが可能です。